2022-12-09

QED進学塾の中学1年生(U)~今回の数学と家庭学習指導

QED進学塾の中学1年生のUくんの今回の数学と家庭学習指導です。

【数学】
Uくんは、おうぎ形の弧の長さと面積の公式、その公式がどのようにしてできたかの仕組みと成り立ち、その公式から「等式の変形」(反射・移行・分数式の入れ替えなど)を用いて新たな公式を導き出すこと、導出した公式に題意に即した代入をすること、代入した式を計算すること、などなど非常に多くの学習項目を、互いに相関性を持たせながら一連の流れで学習することができました。
Uくんが断片的な知識の単なる詰め込みではなく、習った知識の全てが繋がってその意味を理解することができたので、「血肉となった知識」を身に着けることができたことと思います。

【家庭学習指導】
とは言うものの、Uくんが塾で習って直ぐのタイミングならば分かっていたことでも、十分な家庭学習をしないまま放置してしまえば、その知識・理解はあやふやなものとなり、やがては消失してしまいます。
これでは学力の蓄積は望めません。
Uくん学力を伸ばすために、家庭学習は必要不可欠なのです。

それでは、どのような家庭学習をすれば、その学習効果に期待できるのでしょうか。
効果的な家庭学習のコツを極論と言えるほどに単純化すれば、「1にテスト、2に再テスト、3に再再テスト」です。
とにかく満点になるまでテストしまくることです。
こうして、基礎知識を確実に自分のものとするのです。

これは、誰にも当てはまる学習法ですが、特にUくんには有効だと塾長は考えています。
塾長がそう考える理由は2つあります。

ひとつは、今回授業でのこと。
Uくんが「等式の変形」という言葉を習った3分後に、「等式の変化」とノートに書いているのを塾長が発見しました。
この出来事が意味することは、Uくんは習ったことを「忘れる」以前に、正確に「覚える」ことができていなかったということです。

もうひとつは、2学期期末試験でのこと。
Uくんの得点の最も低かった教科が社会科でした。
塾長がUくんに「1問1答を勉強した?」と聞いたところ、Uくんは正直に「してない。」と答えました。

この2つのことから、塾長はUくんにこう言いました。
「毎日自宅で5教科のテストをやろう。」
「たとえば社会科ならば、『1問1答』を1行だけテストしよう。」

塾長がUくんにこのような家庭学習指導をしたのは、以下の(1)(2)(3)によるものです。

(1)Uくんに極端な苦手科目を作ってほしくない。(今回試験の社会科のように)
5教科バランスよく勉強してほしい。

(2)Uくんに「正確に覚える」習慣を身に着けてほしい。
学校の定期試験で「大体合ってる」答案を書いても丸はもらえません。
(前述の、〇=「等式の変形」。×=「等式の変化」。がその一例)
一言一句を正確に覚えてほしいのです。

(3)学習量には目をつぶって。
正確に覚えるのは大変です。
そのためには高い集中力が必要で、はっきり言って疲れます。
そんな勉強を「大量に」やれと言っても、それは無理な相談です。
だから、最初は少しずつでよいのです。
慣れてきたら学習量をだんだん増やして行けばよいのですから。

■毎日5教科を自宅でテストしよう。
■1教科あたりの学習量は少なくてもかまわない。
■5教科とも満点になるまで再テストを繰り返そう。

Uくんがこの3行を当たり前にできるようになったときが、Uくんの化け始める瞬間なのだと、塾長はそのように考えています。
いっしょに頑張って行きましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿