2023-10-08

QED進学塾の中学1年生(E)~今回の理科

QED進学塾の中学1年生のEくんの今回の理科です。

「今回」と言っても、授業日は11月の上旬です。
『QED日誌』の10月分の記事数があまりにも寂しいので、塾長が11月の記事を1日に複数本upするときに、その複数記事の2本目以降を10月分に回しています。

今回Eくんは、登塾すると直ぐに理科のテキストを机上に出して、「音」を教えてほしいと言いました。
Eくんが登塾直後にその日の勉強のリクエストをするのは、今回に限ったことではなくほぼ毎回のことです。
なので、Eくんが自宅で、あるいは通塾の途中で、「今日はこれを勉強する!」という明確な目標・目的を持って登塾してきていることが容易に想像できます。
Eくんは、学習意欲満点のえらい子なのです。

さて、今回のEくんの理科の授業内容を振り返ります。
今回の授業テーマの「音」ですが、「音波」と言う言葉があるように、音とは波に他なりません。
振動数(周波数)、周期、波長、振幅、・・・・
こういった「波」の学習に欠かせない用語を2時間の授業時間で網羅して、Eくんは充実した学習をすることができました。

学習内容は高校の物理。
途中の計算は小学校の算数。
Eくんは、「難しいことを易しい言葉と計算で」習得することができました。
Eくんは、今学校で習っていることで生じた疑問点を塾で解決しながら、同時に小学校の復習や高校の予習をも同時に学習しているのです。

そんなボリューム満点の授業をEくんは楽しく受講して、しかもその学習内容を余すことなく吸収して行っています。
塾長は、Eくんの目の前の2学期の期末試験の成績はもとより、その先の成長にも思いをはせながら、Eくんのこれからの成長が楽しみで仕方ありません。

2023-10-07

QED進学塾のおやつ~本日はポッキーの日(続編)

QED日誌の11月11日(ポッキーの日)の記事のつづきです。

さて、話を「Fran」に戻します。
塾の常備品のおやつの中にFranが2種類(金と銀)ありました。
ポッキーがなかったのは残念ですが、ポッキーの上位互換の「Fran」があったことはむしろ僥倖かもしれません。
せっかくですので、ポッキーの日に登塾した塾生たちと塾長とで、両方ともおいしくいただきたいと思います。

ポッキーにせよFranにせよ、「チョコレート×サクサク」は黄金コンビなのかもしれません。
塾の常備品のおやつを塾長がちょっと探して見ただけで、このコンビのおやつは他にも多数ありました。
きのこの山、たけのこの里、チロル(ビスミルクチョコ)、アルフォート、・・・・
塾にあるだけでもこれだけの種類です。
(ざっと見ただけなので、本気で探せばもっとありそうです。)
おやつ界でこの組み合わせは「王道」と言われているのではないでしょうか。

ちなみに、同ジャンルのおやつで塾長が今までに一番おいしかったと思うのは「あまおうのイチゴポッキー」です。
そういえば、これも7-11の期間限定品でした。

2023-10-06

QED進学塾の『QED日誌』~1記事あたりの文章量

QED進学塾の『QED日誌』の1記事あたりの文章量です。

38日間の長期休載以前の塾長は、『QED日誌』に長文を投稿していました。
長文のほうが書きたい内容を存分に書けるし、書き上げた後の充実感もあるし、それでよしとしていたのです。
しかしながら、長文を書き続けるにはそれ相応の時間を投入し続ける必要があるわけで、そのことを負担に感じる日もありました。
一方、読み手側の立場に立ってみると、長文を最後まで読むことに対する負担もあったのではないかと思い当たりました。
というわけで、これからはもっと短文を投稿して行こうという考えに至りました。
どうしても長文でないと書けないような内容ならば、連載時事として分割するもよし、1日に2投稿するもよし、長文化を回避する策ならばいくらでもありそうです。
毎日のことですから、書き手にも読み手にもやさしい『QED日誌』でありたいものです。

2023-10-05

QED進学塾の塾長~7回目のワクチン接種(XBB対応ワクチン)その3

QED日誌の昨日の記事のつづきです。

塾長が感染症対策にここまで気を遣うのには、もうひとつの理由があります。
それは、塾長の実弟のことです。
弟はちょうど1年前に新型コロナウイルスに感染しました。
塾長と同じく、持病を抱えている弟も十分すぎるほどの感染対策を実行していました。
しかしながら、弟には5人の子どもがいます。
独身の塾長と7人家族の弟とでは、感染リスクに大きな差があるのは自明で、弟は感染を回避することができなかったのです。

弟は軽症でした。
感染から3日後には、普段通りの生活ができるまでに快復していたそうです。
ところが、問題はそのあとでした。
感染から1年が経過した今でも、弟は2つの後遺症に苦しんでいます。
1つは聴覚障害、もうひとつは味覚障害です。
前者は携帯電話の受話音量を最大まで上げても聞き取れないことが多々あるほど、後者は塩を以前の3倍使わないと塩味を感じられないほど、どちらも日常生活に支障をきたすレベルです。
弟は「これが何年続くか分からない。最悪の場合、一生治らないかも。」と言っています。
新型コロナウイルスの本当の恐ろしさは、この後遺症にあるのではないかと塾長は考えています。
感染症の流行が1日も早く収束してくれることを願いつつ、その日まで何が何でも逃げ切らなければならないと思うのです。

2023-10-04

QED進学塾の塾長~7回目のワクチン接種(XBB対応ワクチン)その2

QED日誌の昨日の記事のつづきです。

感染対策は、全7回のワクチン接種だけではありません。
手洗い・うがいの励行、密を回避する、手で顔を触らない、などの基本的な対策も大切で、むしろこちらのほうが主軸なのかもしれません。
ちなみに塾長は、2020年の1月8日に新宿に行ってから今までの4年近くの間に、埼玉県内から一歩も外に出ない生活を続けています。
また、この4年間で外食したのもだだの1回きりです。
ここまでやっても、万に一つは感染してしまうことがあるやもしれませんが、そんな日には「もうそれは仕方のないこと。」と割り切ることができるでしょう。
生徒のため、自分のため、これからもできることを精一杯続けて行く所存の塾長です。

つづく

2023-10-03

QED進学塾の塾長~7回目のワクチン接種(XBB対応ワクチン)

QED進学塾の塾長は、昨日の10月2日の13時に7回目のワクチン接種(XBB対応ワクチン)をしました。
2回目の接種から6回目までの5回連続で40度近い高熱を出していた塾長は、今回も発熱を覚悟していました。
そして予想通り、日付けの変わった直後の10月3日の0時10分ごろに急に体がだるくなり、そののち熱は39.9度まで上がりました。
そして、発熱から16時間後の午後4時過ぎに平熱に戻るという、これまでのパターンを踏襲しました。

前回の6回目がオミクロン株対応ワクチン、今回の7回目がXBB対応ワクチン、ワクチンの種類が少し変わったくらいでは、塾長の高熱に変わりはないようです。
そもそも8回目の接種があるのか、あるとすればいつ頃なのか、今後のことはまだ分かりません。
ですがもし8回目があるならば、塾長は接種の一択です。
職業上の理由(日々生徒に接する仕事)、健康上の理由(呼吸器疾患の持病)、この2点からワクチン接種をしないわけにはいきません。
発熱はきついですが、それでも16時間の辛抱で済むのですから。

つづく