2022-11-07

QED進学塾の中学1年生(K)~今回の英語

QED進学塾の中学1年生のKくんの今回の英語です。
Kくんは、2学期中間試験問題の大問6の「整序英作文」を学習しました。
同大問を解くのに必要な英文法の知識をこれ以上ないほど詳細に学びました。

今回の英語の試験で浮き彫りとなったKくんの補強ポイントは、英作文と英単語の2つです。

1.英作文。
英語の5文型のうち、Kくんがこれまでに習ったのは、
第1文型SV
第2文型SVC
第3文型SVO
の3つです。
もちろん、試験に出題される文型も3つです。
よって、日本文を読んでこの3択をいち早く見抜けたら、それだけで完答へ大きく近づくことができます。
というわけで、Kくんは、問題用紙の日本文の分析の方法をまず学びました。
問題文の日本文→より英作文に適した日本文→英文。
このような3ステップを踏んで、英作文を書くための分析です。
同解法は、これからKくんが学ぶ英作文の問題が、難しくなればなるほどに威力を発揮します。
ぜひとも今のうちに習得してほしいところです。

2.英単語。
Kくんは、英単語を書かせる大問を得点できていませんでした。
英単語の学習においても、ほかの勉強と同様に、
「学習の質×量=学習成果。」
の公式が当てはまります。

そして、英単語の学習の質を上げるには、
発音と文字を同期させながら学ぶことと、
その同期をより多くの感覚器を同時に動かしながら行うことの、
この2つが必要です。

たとえば、beautiful。
「beau」と手で書きながら、(自ずと書いたものを目で見ながら、)
同時に「ビュー」と発音しながら、(自ずからその音を耳で聞きながら、)
さらに上を目指すなら「eu」と「ew」を「ウー」や「ユー」で発音することを思い出しながら、
これだけのことを同時に行うのです。
そうすれば、英単語学習における最高の「質」が確保されます。

翻って「量。」
英単語練習を何回反復するかを決めても意味はありません。
前述の同時進行を2回繰り返したら、即テストします。
(1回のほうが学習効率がよいとKくんが判断したならば、1回でも問題ありません。)
あとは間違えた英単語を再テストするだけ。
この再テストは、満点が取れるまで繰り返します。
満点が取れた=十分な量が確保できた。
そういう結論です。

覚えもののことを「頭に入れる。」と言うので、人は「インプット」することに意識を向けがちです。
しかしながら、「インプット」と「アウトプット」を相互に繰り返しながら学習したほうが、結果として早く「インプット」できるのです。
また、試験答案を書くことは、まさに「アウトプット」なのですから、毎日「アウトプット」の訓練をしている子が試験に強いことは自明です。

Kくん中1生である今のうちに、自分に最適な勉強法と毎日の学習習慣とを身に着けることができれば、これからいくらでも学力・成績を継続的に伸ばしていくことができます。
だから、学習法と学習習慣とを1日も早く獲得することが重要なのです。
それを頑張るのはKくんです。
自力で獲得するよりないのです。
塾長は、そのための最大限の助力をするだけです。
Kくんが自身のこれまでの英語の勉強の仕方をフルモデルチェンジしてくれることを、塾長は切に願っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿