2024-08-13

QED進学塾の高校受験生~夏は受験の天王山(4)

QED日誌の一昨日の記事のつづきです。

「覚えもの」をするのに最も有効な手段は「テスト」です。
ですが、少しでも良い点を取ろうとして、自信がつくまで繰り返し覚えてからテストするのは、非効率的な勉強法です。
「ざっと覚えた」と思ったら、直ぐにテストしましょう。

1回目のテストで50点(半分〇)が付けば十分です。
その50点は、自分がもともと得意な問題で、それが2回目以降のテストで×に取って代わられることはありません。
つまり、2回目のテストでは残りの50点(半分×)の問題だけを集中して覚え直せばよいのです。

覚え直した分の半分が×から〇へと代われば75点です。
これが社会科の1問1答問題のテストならば合格点。
さっさと次の単元へと駒を進めましょう。
「だいたい覚えた」と言える単元をできるだけ増やすのが、社会科の学習のコツです。
「記憶の質より量」と割り切って先を急ぎましょう。

残念ながら目標点の75点に満たなかったら・・・・
そのときは再々テストです。
目標点到達まで粘り強くテストを繰り返しましょう。

一方、数学の覚えものは、上記に準ずるものではありません。
75点到達では、まったくお話にならないからです。
たとえば、数学の1次関数の「いあぶへこ」を75%覚えたとしても、
北辰テストの1次関数の問題では1点にもならないことでしょう。

つまり、数学の覚えものに関しては、最も高い得点のハードルを設定しなければなりません。
また、覚える量が最も少ない教科が数学ですから、それは現実的に可能です。
「なんとか100点」では不合格。
「すらすら100点」で合格。
このくらいの厳しさが必要です。

つづく

0 件のコメント:

コメントを投稿