2025-01-11

QED進学塾の中学2年生~英単語の覚え方

QED進学塾の中学2年生は、今回の英語の授業で「英単語の覚え方」を学びました。

ところで、普段スーパーマーケットで見かけない商品を目にすることが多いのがお正月です。
今回の授業の休み時間の目玉は、「牛タンのローストビーフ」でした。
ヤオコーで税込み5200円が半額の2600円で売られているのを塾長が発見して即買いしました。
大変美味でした(●^o^●)もぐもぐ
1名だけ牛タンの食感が苦手な子がいて、その子の分はみんなに分配しました。
食べられなくてかわいそうなので、その子には大えびの天ぷらを1本多く食べてもらいました。

さて、本題に戻ります。
その子が言うには「長い英単語が覚えられない。」
また、別の子が言うには「単語数がたくさんあって覚えられない。」
英単語を覚えるのに苦労している理由は各人各様ですが、苦戦している点は「綴り」で共通しています。
一方、「意味」を覚えるのはさほど苦にならないようです。

(例1)権利・直角・右・正しい=right

この単語の学習で、塾生たちは「意味」を直ぐに覚えることができましたが、「綴り」はそうは行きません。

(例2)高い・ちょうど=high

塾長は、みなが知っているこの単語を例に挙げて、「ghは発音しないことが多い。」
発音するときは「gh=f」。
これに類するものとして「ph=f」があり、phは発音するのが普通。
以上を教えました。

また、別の生徒は「前述のrightとLEDのlightがどっちがどっちか分からなくなる。」と言っていました。

以上のことを踏まえてまとめです。
塾生が英単語学習で取るべき作戦は2つ。
1.発音から先に覚える。
2.英単語の発音と綴りとの関係を覚える。
シンプルにこの2つだけでよいのです。

1.rightを「ぅらイト」、lightを「ライト」、このように最初から発音で分けて覚える。
カタカナで書けばどちらも「ライト」になってしまって区別がつかないものでも、正しく発音することでrとlの区別を明確化しておけば、どちらか迷うことは決してありません。

2.この「発音しないgh」のように、単語を構成する「部品」を詳しく学ぶことで、それらの組み合わせによって英単語を構成するすべを知ることができます。
長い単語であればあるほど、短い部品を繋ぎ合わせて覚える作戦が有効になるのです。

2 件のコメント:

  1. コメント失礼します。塾の見学をさせていただきたくてフォームから2回メールを送信させていただいております。宜しくお願いします。

    返信削除
  2. お問い合わせありがとうございます。私が1回目のメールに気が付いていなくて申し訳ありませんでした。現在私がフォームを見られない状態になっていますが、本日ITに明るい友人に対策を聞いて何とかしますので、一両日だけお待ちくださいませ。

    返信削除