Q.E.D.進学塾の小学6年生のKちゃんは毎日、国語・算数・理科・社会の4教科を学習しています。6月中は算数が解けなくて時間をとられてしまい、1日に2教科あるいは3教科の学習という日もしばしばありました。7月に入ってからはその算数がスムーズに解けるようになったおかげで毎日4教科を学習できています。
算数では割合を学習中です。昨日は新たに「□に対する△」という表現が登場しました。□と△のどちらが主人公なのかを明確にすることがまず先決です。そのための例に「10点に対する5点」を用いました。Kちゃんは「半分しか取れてない。」と言ってくれたので第一関門クリアです。主人公が□だと分かったところで用語を説明しました。
具体例を示すことを先にするか、用語の説明を先にするかは児童によって異なります。少し長めの単語、たとえば「平等院鳳凰堂」をすんなり覚えられる子なら用語を先に、そうでなければ具体例を先に説明するのです。
算数・数学は定義が非常に重視される教科です。そのためまずは用語の正確な定義を教えてから各論に入るのが本筋と言えます。しかし単語を覚えることに苦労する子に用語の説明から入っても用語を覚えるだけで手一杯になってしまって、その先のことが頭に入らなくなってしまいます。そこで順序を逆転させて具体例を先に、用語を後にするのです。
昨日はてんとうむしを使って「く・も・わ」を学びました。「く」は比べる量、「も」はもとにする量、「わ」は割合です。「比べる量=もとにする量×割合」です。先ほどの「10点に対する5点」をてんとうむしの中に書き込んでから、隣のてんとうむしの対応する場所に「く・も・わ」をあてはめることでKちゃんは納得して覚えてくれました。
(補足説明)
てんとうむしとは円を3分割した図のことです。(1)A=B×C (2)B=A÷C (3)C=A÷Bの3つが一目で分かる図です。最も有名なてんとうむしは「み・は・じ」(道のり=速さ×時間)です。
理科は先月から継続して天体を学習中です。昨日は「棒の位置とその影」についてでした。Kちゃんに定規で実際に長さを測ってもらいながら詳細に学習しました。Kちゃんは高校数学の「1対1の上への写像」と全く同じ考え方を理科の「実験」で理解することができたのです。
国語と社会は毎日1ページずつ学習しています。1ページを数日かけて学習している算数や理科に比べて学習量の多い国語と社会です。しかし要する時間は、国語+社会=算数+理科。Kちゃんは国語や社会を自分で調べるこつが分かってきたので解く速度が向上しているのです。
今日から3連休です。連休中のKちゃんの宿題は国語と社会を各2ページずつの計4ページです。明日と明後日に宿題をする予定だそうです。今日はKちゃんが楽しみにしていたお食事会の日です。ゆっくり楽しんできてほしいと思います。
算数では割合を学習中です。昨日は新たに「□に対する△」という表現が登場しました。□と△のどちらが主人公なのかを明確にすることがまず先決です。そのための例に「10点に対する5点」を用いました。Kちゃんは「半分しか取れてない。」と言ってくれたので第一関門クリアです。主人公が□だと分かったところで用語を説明しました。
具体例を示すことを先にするか、用語の説明を先にするかは児童によって異なります。少し長めの単語、たとえば「平等院鳳凰堂」をすんなり覚えられる子なら用語を先に、そうでなければ具体例を先に説明するのです。
算数・数学は定義が非常に重視される教科です。そのためまずは用語の正確な定義を教えてから各論に入るのが本筋と言えます。しかし単語を覚えることに苦労する子に用語の説明から入っても用語を覚えるだけで手一杯になってしまって、その先のことが頭に入らなくなってしまいます。そこで順序を逆転させて具体例を先に、用語を後にするのです。
昨日はてんとうむしを使って「く・も・わ」を学びました。「く」は比べる量、「も」はもとにする量、「わ」は割合です。「比べる量=もとにする量×割合」です。先ほどの「10点に対する5点」をてんとうむしの中に書き込んでから、隣のてんとうむしの対応する場所に「く・も・わ」をあてはめることでKちゃんは納得して覚えてくれました。
(補足説明)
てんとうむしとは円を3分割した図のことです。(1)A=B×C (2)B=A÷C (3)C=A÷Bの3つが一目で分かる図です。最も有名なてんとうむしは「み・は・じ」(道のり=速さ×時間)です。
理科は先月から継続して天体を学習中です。昨日は「棒の位置とその影」についてでした。Kちゃんに定規で実際に長さを測ってもらいながら詳細に学習しました。Kちゃんは高校数学の「1対1の上への写像」と全く同じ考え方を理科の「実験」で理解することができたのです。
国語と社会は毎日1ページずつ学習しています。1ページを数日かけて学習している算数や理科に比べて学習量の多い国語と社会です。しかし要する時間は、国語+社会=算数+理科。Kちゃんは国語や社会を自分で調べるこつが分かってきたので解く速度が向上しているのです。
今日から3連休です。連休中のKちゃんの宿題は国語と社会を各2ページずつの計4ページです。明日と明後日に宿題をする予定だそうです。今日はKちゃんが楽しみにしていたお食事会の日です。ゆっくり楽しんできてほしいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿