Q.E.D.進学塾の私立中学2年生のMちゃんは今日が1学期期末試験の最終日です。試験が終わった瞬間から、すなはち本日の午後から実質的に夏休みです。Mちゃんの夏休みの学習計画は大きく分けて三本立てです。
【学校課題】
昨年の夏休みは非常に多くの学校課題が出題されました。今年も昨年同様にかなりの量が課されることでしょう。課題内容は5教科とも1学期の復習が中心です。学校課題をていねいに学習することで1学期の復習は十二分にできると考えています。
【英語】
現在学習中の みるみるわかるステップ式英語-中3 は本日7月9日(月)から最終章の「第8章-関係代名詞」を学習開始します。関係代名詞の学習終了予定はちょうど2週間後の7月23日(月)です。これを以って中学校3年間で学ぶべき英文法のすべてを履修完了します。
7月24日(火)からは 英検3級予想問題ドリル 改訂新版-旺文社 を学習します。同書を学習する目的は3つあります。
1つめは 英検-日本英語検定協会 3級に合格することです。10月12日(金)に学校で受験します。Mちゃんは昨年10月に5級を、今年1月に4級を、いずれも9割の得点率で一発合格しています。次回の3級も高得点での合格を期待しています。
2つめは英文法の総復習です。Mちゃんが今まで英文法書『みるみる』を毎日学習し培ってきた文法の力を、更に強化するのにうってつけなのが英検3級を受験することです。「中学3年間で学ぶすべての英文法」が英検3級の出題範囲だからです。
3つめは英単語・英熟語の補強です。文法事項の充実している『みるみる』は、単語や熟語については易しめに作られた本です。そのためMちゃんの英単語・英熟語の力はまだ英検3級を受験するのに十分とはいえません。 英検3級予想問題ドリルに登場する単語と熟語を細分化して、毎日小テストすることによってMちゃんの単語力を補強したいと思います。
【数学】
本日7月9日(月)より新たに アポロン数学-中2 の学習をスタートさせます。1ページから順に学習するのではありません。同書のP56第2章テーマ8(連立方程式の文章題)から学習開始です。
(1)4%の食塩水をxg、9%の食塩水をygとすると、食塩は0.04xg、0.09yg
(2)4%の食塩水を100xg、9%の食塩水を100ygとすると、食塩は4xg、9yg
同書には(1)が掲載されていますが、(2)を教えたいと考えています。
このような一工夫を随時、加えていきたいと思います。
Mちゃんが1年生のときに「方程式の文章題」を苦手としていたからです。
0 件のコメント:
コメントを投稿