Q.E.D.進学塾の春期講習は今日が2日目でした。
生徒の休み時間の使い方を見るに
早くもペースをつかんでいるようです。
50分×2回の休み時間に宿題をしているのですが
疲れ具合・自宅に持ち帰る量などを考えながら
各自が計画的に学習できています。
ページ
▼
2009-03-29
2009-03-27
2009-03-26
2009-03-25
2009-03-24
2009-03-20
2009-03-19
2009-03-18
2009-03-17
2009-03-13
自然科学の基礎
Q.E.D.進学塾の国私立中学受験クラス(小4)では
今週から「□を使った式」を学習中です。
最初の関門となる
8-□=3
□=8-3
□=5
については線分図によって理解することができました。
中学生なら
a-x=b
∴-x=b-a
∴x=a-b
としてきちんと証明することが可能でしょう。
しかしそこは小学生。
幾通りかの数字を当てはめて実験することにより
上記の解法の正しいことを確認しました。
厳密に正しい証明とはいえませんが
それでも子どもに「実験」してもらったのは
自然科学の基礎は実験と観察
と考えているからです。
法則性に気付きかけたとき
あるいは解法の正しさに疑問をもったとき
簡単な数値を当てはめてみて実験によって確かめる
ことが自然にできるようになって欲しいと願っています。
今週から「□を使った式」を学習中です。
最初の関門となる
8-□=3
□=8-3
□=5
については線分図によって理解することができました。
中学生なら
a-x=b
∴-x=b-a
∴x=a-b
としてきちんと証明することが可能でしょう。
しかしそこは小学生。
幾通りかの数字を当てはめて実験することにより
上記の解法の正しいことを確認しました。
厳密に正しい証明とはいえませんが
それでも子どもに「実験」してもらったのは
自然科学の基礎は実験と観察
と考えているからです。
法則性に気付きかけたとき
あるいは解法の正しさに疑問をもったとき
簡単な数値を当てはめてみて実験によって確かめる
ことが自然にできるようになって欲しいと願っています。
2009-03-12
国私立中学受験への橋渡し(3)
受験用の問題集を離れて基礎問題集に戻ることは
一見、回り道のようですがここは急がば回れです。
Q.E.D.進学塾の主眼とする
問題を解き切る力を身につけよう
に沿ったカリキュラムなのです。
『中学受験~国私立中学入試問題における良問とは』
からの連載記事のような複数の解き方を考えるためには
まず考えるための道具を揃えることが必要です。
多くの基礎事項を学ぶことは使える道具を増やすことです。
多数の道具の中からどれをどう使うか考える習慣ができてこそ
考える力・応用力が身につくのだと思います。
一見、回り道のようですがここは急がば回れです。
Q.E.D.進学塾の主眼とする
問題を解き切る力を身につけよう
に沿ったカリキュラムなのです。
『中学受験~国私立中学入試問題における良問とは』
からの連載記事のような複数の解き方を考えるためには
まず考えるための道具を揃えることが必要です。
多くの基礎事項を学ぶことは使える道具を増やすことです。
多数の道具の中からどれをどう使うか考える習慣ができてこそ
考える力・応用力が身につくのだと思います。
2009-03-11
国私立中学受験への橋渡し(2)
「□を使った式」履修後は受験用テキストを一旦離れて
基礎問題集に戻ります。
P2:5年生の復習
P6:倍数と約数
P30:平均
P42:速さ
P60:時間と分数
P66:分数の倍
P92:比
P100:比例
P72:直方体と立方体
P82:体積
小学校6年間で学ぶ事項の基礎のみを
ひととおり学習するのです。
基礎問題集に戻ります。
P2:5年生の復習
P6:倍数と約数
P30:平均
P42:速さ
P60:時間と分数
P66:分数の倍
P92:比
P100:比例
P72:直方体と立方体
P82:体積
小学校6年間で学ぶ事項の基礎のみを
ひととおり学習するのです。
2009-03-10
2009-03-06
読み書き算盤
昨日からQ.E.D.進学塾の新小3クラスがスタートしました。
木曜・金曜の各1時間=週2時間の授業です。
読み・書き・そろばんの基礎学力を育成するのが主目的です。
そのため、受験クラス・非受験クラスといった区分けもなければ
理科・社会の授業もありません。
無学年方式のテキストや教科書準拠版のワークを使って
国語・算数の2教科を学習します。
国私立中学受験用のテキストより格段に易しいので
すいすい進んで行くことができます。
1年間で2学年分を完了させてしまう子もいます。
①無理なく進める
→学びの楽しさを実感
→学習意欲の向上
→理解度=高
②付いて行くのがやっと
→ずっと苦しい状態
→学習意欲の減退
→理解度=低
進度が速い点では同じでも
①②には雲泥の差があります。
木曜・金曜の各1時間=週2時間の授業です。
読み・書き・そろばんの基礎学力を育成するのが主目的です。
そのため、受験クラス・非受験クラスといった区分けもなければ
理科・社会の授業もありません。
無学年方式のテキストや教科書準拠版のワークを使って
国語・算数の2教科を学習します。
国私立中学受験用のテキストより格段に易しいので
すいすい進んで行くことができます。
1年間で2学年分を完了させてしまう子もいます。
①無理なく進める
→学びの楽しさを実感
→学習意欲の向上
→理解度=高
②付いて行くのがやっと
→ずっと苦しい状態
→学習意欲の減退
→理解度=低
進度が速い点では同じでも
①②には雲泥の差があります。
2009-03-04
地図学習(中学受験・社会)2
テキストとは別に配布物→生徒のカバンが重くなる
という悩みを解決してくれるものを、昨日池袋で見つけました。
チェックペン(筆記用)とチェックシートです。
「マーク用」のチェックペンの存在は知っていたのですが
「筆記用」を発見してテキストに直接書き込めるようになりました。
今まではテキストにボールペンで書き込んだあと
その上から専用マーカーで塗る作業をしてましたが
「筆記用」を使うことでかなりの時間短縮になります。
子どもたちは新しいおもちゃを手にしたように喜んでいました。
【関連記事】
Q.E.D.日誌: 地図学習(中学受験・社会)1
という悩みを解決してくれるものを、昨日池袋で見つけました。
チェックペン(筆記用)とチェックシートです。
「マーク用」のチェックペンの存在は知っていたのですが
「筆記用」を発見してテキストに直接書き込めるようになりました。
今まではテキストにボールペンで書き込んだあと
その上から専用マーカーで塗る作業をしてましたが
「筆記用」を使うことでかなりの時間短縮になります。
子どもたちは新しいおもちゃを手にしたように喜んでいました。
【関連記事】
Q.E.D.日誌: 地図学習(中学受験・社会)1
地図学習(中学受験・社会)1
Q.E.D.進学塾の国私立中学受験クラス(小4)で
現在使用している問題集(社会)は
地理分野・歴史分野とも各章の1ページ目が
必ず地図で始まる構成になっています。
その地図が書き込み式になっているのですが
テキストに直接書き込むとあとで使えなくなってしまいます。
そこで昨年までは地図のページのみをコピーして使用していました。
しかし、テキストとは別に配布物→生徒のカバンが重くなる
が悩みの種。
体重が大人の約半分の4年生にとっては
単純計算で体感重量が大人の2倍なのです。
【関連記事】
Q.E.D.日誌: 地図学習(中学受験・社会)2
現在使用している問題集(社会)は
地理分野・歴史分野とも各章の1ページ目が
必ず地図で始まる構成になっています。
その地図が書き込み式になっているのですが
テキストに直接書き込むとあとで使えなくなってしまいます。
そこで昨年までは地図のページのみをコピーして使用していました。
しかし、テキストとは別に配布物→生徒のカバンが重くなる
が悩みの種。
体重が大人の約半分の4年生にとっては
単純計算で体感重量が大人の2倍なのです。
【関連記事】
Q.E.D.日誌: 地図学習(中学受験・社会)2
2009-03-03
ひなまつり
Q.E.D.進学塾の国私立中学受験クラス(小4)は
今日から17時30分~18時30分に時間割が変わります。
月・水・木・金の週4日で国語・算数・理科・社会の
4教科を学習します。
明日3月3日の火曜日はこのクラスの授業日でないため
1日早いひな祭りを今日行うことにしました。
近くのケーキ屋さんのショーケースには
ひな祭りバージョンのショートケーキがずらりと並んでいて
そのうちの2種類を買ってきました。
女の子にまず選んでもらって残りを男の子が
という運びに当然なるのですがw
これから紅茶とケーキの準備です。
昨年のひなまつりを経験していない小4生。
ひな祭りのことは内緒にしてあるので
びっくりしてくれることを期待しています。
今日から17時30分~18時30分に時間割が変わります。
月・水・木・金の週4日で国語・算数・理科・社会の
4教科を学習します。
明日3月3日の火曜日はこのクラスの授業日でないため
1日早いひな祭りを今日行うことにしました。
近くのケーキ屋さんのショーケースには
ひな祭りバージョンのショートケーキがずらりと並んでいて
そのうちの2種類を買ってきました。
女の子にまず選んでもらって残りを男の子が
という運びに当然なるのですがw
これから紅茶とケーキの準備です。
昨年のひなまつりを経験していない小4生。
ひな祭りのことは内緒にしてあるので
びっくりしてくれることを期待しています。
2009-03-02
保護者面談(2)
一昨日19時から20時半までの1時間半
Q.E.D.進学塾の教室にて面談を行いました。
(授業終了後のため面談室でなく教室で)
保護者様よりご家庭での様子を詳細に聞かせていただきました。
朝の10分間学習の習慣が定着していると聞いて
その時間にぴったりの宿題を用意したり、
読書習慣のないことや興味関心のある分野を聞いて
そのジャンルの偏読をお勧めしたり、
詳しくお話いただくことで「傾向と対策」が見えてきます。
【関連記事】
Q.E.D.日誌: 保護者面談(1)
Q.E.D.進学塾の教室にて面談を行いました。
(授業終了後のため面談室でなく教室で)
保護者様よりご家庭での様子を詳細に聞かせていただきました。
朝の10分間学習の習慣が定着していると聞いて
その時間にぴったりの宿題を用意したり、
読書習慣のないことや興味関心のある分野を聞いて
そのジャンルの偏読をお勧めしたり、
詳しくお話いただくことで「傾向と対策」が見えてきます。
【関連記事】
Q.E.D.日誌: 保護者面談(1)