Q.E.D.進学塾の受験算数。
入試全範囲の履修の2巡目(テキスト2冊目)を昨日終えたばかりです。
というわけで早速本日、志望中学校の入試過去問にトライしてもらいました。
結果は・・・・・
平均得点率=合格者平均点×75%
でした。
東京都の入試解禁日は2月1日。
入試本番までちょうど半年を残す7月末としては
まずまずの得点率といえるのかもしれません。
足りない25%をまず埋めてしまうのが8月の目標!
9月からは「貯金」の季節にしたいものです(*^.^*)
ページ
▼
2010-07-30
2010-07-28
2010-07-27
2010-07-24
2010-07-22
心の健康
猛暑が続いています。
この炎天下にもかかわらず児童たちは元気いっぱい。
「おにごっこしよ~(●^o^●)」
塾長「熱中症の危険もあるし。。。涼しい教室で遊ぼうよぉ^^;;」
児童「大丈夫!水筒持って行くから(^_-)-☆」
そこまでしてお外で遊びたいのなら仕方がありません。
水筒とアイスキャンデーを持って行きました。
ずいぶん昔に書いたかもしれませんが
大学の後輩がうつ病になってしまったことがありました。
うつ病の治療法の一つとして「園芸療法」と呼ばれるものがあります。
青空のもと土に触れ汗を流す。
たしかに心の健康を取り戻すのによさそうです。
それなりに効果をあげている療法ではありますが
いったん壊れたものをもとに戻すのはやはり大変なようです。
ならば壊れる前に手を打ったほうがよいわけで
予防医学という考え方は理にかなっていると思います。
勉強をするにも何をするにも心身の健康が不可欠です。
この炎天下にもかかわらず児童たちは元気いっぱい。
「おにごっこしよ~(●^o^●)」
塾長「熱中症の危険もあるし。。。涼しい教室で遊ぼうよぉ^^;;」
児童「大丈夫!水筒持って行くから(^_-)-☆」
そこまでしてお外で遊びたいのなら仕方がありません。
水筒とアイスキャンデーを持って行きました。
ずいぶん昔に書いたかもしれませんが
大学の後輩がうつ病になってしまったことがありました。
うつ病の治療法の一つとして「園芸療法」と呼ばれるものがあります。
青空のもと土に触れ汗を流す。
たしかに心の健康を取り戻すのによさそうです。
それなりに効果をあげている療法ではありますが
いったん壊れたものをもとに戻すのはやはり大変なようです。
ならば壊れる前に手を打ったほうがよいわけで
予防医学という考え方は理にかなっていると思います。
勉強をするにも何をするにも心身の健康が不可欠です。
2010-07-21
夏期講習初日
「遊びに来たよ~(●^o^●)」
やって来たのは9歳の女児。
いつも兄妹で通塾しています。
今日はお兄ちゃんがキャンプのため
兄弟そろってお休みのはずだったのに。
女児「ひとりでお留守番しててもつまらないもん」
塾長「なるほどそういうことなのね(*^.^*)」
塾に足が向くのはよいことです(*^.^*)
おやつの時間もあれば遊ぶ時間もあるけれど
やっぱり塾は勉強するところ。
小さくてもそれがちゃんと分かっているようで
静かに学校の宿題をしていました(*^.^*)
Q.E.D.進学塾の夏休みの午前中の時間割は50分×3コマ。
そのうち2コマの間、黙々と問題を解いていました。
3コマ目は疲れてマンガを読んでいましたが
集中して2コマ勉強できればたいしたものです(*^.^*)
やって来たのは9歳の女児。
いつも兄妹で通塾しています。
今日はお兄ちゃんがキャンプのため
兄弟そろってお休みのはずだったのに。
女児「ひとりでお留守番しててもつまらないもん」
塾長「なるほどそういうことなのね(*^.^*)」
塾に足が向くのはよいことです(*^.^*)
おやつの時間もあれば遊ぶ時間もあるけれど
やっぱり塾は勉強するところ。
小さくてもそれがちゃんと分かっているようで
静かに学校の宿題をしていました(*^.^*)
Q.E.D.進学塾の夏休みの午前中の時間割は50分×3コマ。
そのうち2コマの間、黙々と問題を解いていました。
3コマ目は疲れてマンガを読んでいましたが
集中して2コマ勉強できればたいしたものです(*^.^*)
2010-07-17
2010-07-16
天王山
夏は受験の天王山。
夏を制する者は受験を制す。
どちらも言い古された言葉ですが
受験における「夏」の位置づけは
今も昔も全く変わっていません。
その「夏」の本丸は何と言っても夏期講習。
いよいよ来週から始まります。
ところが当の受験生たちは・・・・
休み時間に何をして遊ぶか
おやつのローテーションをどうするか
について真剣に議論していました^^;;
でもそれでよいのです(*^.^*)
「よく学びよく遊べ」
を普段から実践してくれている子たちですから。
1時間に解く量は固定ですが問題の難易度等によって
①授業終了の5分前に終わる・・・・5割
②授業終了時間ちょうどに終わる・・・・4割
③授業終了の5分後に終わる・・・・1割
①を達成することが
子どもの集中力を高めるための
原動力となっています。
夏を制する者は受験を制す。
どちらも言い古された言葉ですが
受験における「夏」の位置づけは
今も昔も全く変わっていません。
その「夏」の本丸は何と言っても夏期講習。
いよいよ来週から始まります。
ところが当の受験生たちは・・・・
休み時間に何をして遊ぶか
おやつのローテーションをどうするか
について真剣に議論していました^^;;
でもそれでよいのです(*^.^*)
「よく学びよく遊べ」
を普段から実践してくれている子たちですから。
1時間に解く量は固定ですが問題の難易度等によって
①授業終了の5分前に終わる・・・・5割
②授業終了時間ちょうどに終わる・・・・4割
③授業終了の5分後に終わる・・・・1割
①を達成することが
子どもの集中力を高めるための
原動力となっています。
2010-07-15
自信
一昨日の『Q.E.D.日誌: 解法へのアプローチ』の問題を自宅で解くことのできた女児。
得意満面です(*^.^*)
「よくできました\(^o^)/えらい\(^o^)/すごい\(^o^)/」
とほめちぎったあと、ここはチャンスとばかりに
「これを解いてみようか(●^o^●)」
同様の考え方を使う「規則性」の問題を出したのですが
すらすらと解けた女児はますますご機嫌です。
塾長「ほかにもいろんな問題に応用できるのよ(^_-)-☆」
女児「かなりお得かも(*^.^*)」
自分の習得したものがものすごい「お宝」だと認識した女児。
二度と忘れることはないでしょう。
得意満面です(*^.^*)
「よくできました\(^o^)/えらい\(^o^)/すごい\(^o^)/」
とほめちぎったあと、ここはチャンスとばかりに
「これを解いてみようか(●^o^●)」
同様の考え方を使う「規則性」の問題を出したのですが
すらすらと解けた女児はますますご機嫌です。
塾長「ほかにもいろんな問題に応用できるのよ(^_-)-☆」
女児「かなりお得かも(*^.^*)」
自分の習得したものがものすごい「お宝」だと認識した女児。
二度と忘れることはないでしょう。
2010-07-14
2010-07-13
2010-07-10
2010-07-09
2010-07-08
2010-07-07
2010-07-06
2010-07-03
言語(2)
昨日は英語についての記事でしたが
日本語にも不可解な表現はあるものです。
食わず嫌い→食べないのに嫌がること
なるほど。それはよくないですね。
負けず嫌い→負けないのに嫌がること
あれ?負けないのはよいことなのでは??
上記について9歳の女児に尋ねられても
塾長は答えることができませんでした><
普段なにげなく使っている言葉の中に
このような矛盾はたくさんあるのかもしれません。
一見矛盾しているように見えて
実は整合性のとれているものもあるでしょう。
言葉は生き物。
日々少しづつ変化して行きます。
そう言えばNHKが世論を「よろん」と読むようになって
もう10年以上が経過したでしょうか。
音+音で「せろん」と読むのが自然。
なんでわざわざ湯桶読みする必要があるのかと
四十を過ぎた塾長は疑問に思ってしまうのですが・・・・
これも世の流れ、仕方のないことなのですよね^^;;
日本語にも不可解な表現はあるものです。
食わず嫌い→食べないのに嫌がること
なるほど。それはよくないですね。
負けず嫌い→負けないのに嫌がること
あれ?負けないのはよいことなのでは??
上記について9歳の女児に尋ねられても
塾長は答えることができませんでした><
普段なにげなく使っている言葉の中に
このような矛盾はたくさんあるのかもしれません。
一見矛盾しているように見えて
実は整合性のとれているものもあるでしょう。
言葉は生き物。
日々少しづつ変化して行きます。
そう言えばNHKが世論を「よろん」と読むようになって
もう10年以上が経過したでしょうか。
音+音で「せろん」と読むのが自然。
なんでわざわざ湯桶読みする必要があるのかと
四十を過ぎた塾長は疑問に思ってしまうのですが・・・・
これも世の流れ、仕方のないことなのですよね^^;;