7月21日(月)から6週間に渡って開講されたQED進学塾の夏期講習が
本日をもって終了しました。
国語・・・44ページ
算数・・・44ページ
理科・・・64ページ
社会・・・64ページ
計・・・216ページ
これだけの膨大な量を学習することができたのは
生徒が毎日の宿題(予習課題)を頑張ってくれたおかげです。
夏は受験の天王山。
大きな山を無事越えることができたように思います。
9月7日の対外模試で夏の成果を存分に発揮して欲しいです。
来週からは2学期。
国私立中学受験クラスはこのまま週5回の学習が続きます。
学校が始まると時間に余裕がなくなるので
①宿題をゼロに近づける。
②授業1回あたりの進度を小さくする。
無理のないペースで学習したいと思います。
ここから受験まで4か月以上の長丁場ですものね。
ページ
▼
2008-08-29
2008-08-28
2008-08-27
2008-08-26
算数(第10講)
QED進学塾の夏期講習第23日目。
今日から夏期講習は第6週目に突入しました。
いよいよ最終週です。
本日は算数(国私立中学受験)第10講から「きまりを見つけて解く」です。
【問題】
1+3+5+・・・+95+97+99=□
【解答】
50番目の四角数なので
50×50=2500・・・答え
【別解】
等差数列の和なので
(1+99)×(50÷2)=2500・・・答え
生徒の支持を得たのは【別解】でした。
2つの解法とも使いこなせるに越したことはないのですが
より汎用性のある解法が支持されたのは
夏期講習で学習したことが身に付いている証です(*^.^*)
今日から夏期講習は第6週目に突入しました。
いよいよ最終週です。
本日は算数(国私立中学受験)第10講から「きまりを見つけて解く」です。
【問題】
1+3+5+・・・+95+97+99=□
【解答】
50番目の四角数なので
50×50=2500・・・答え
【別解】
等差数列の和なので
(1+99)×(50÷2)=2500・・・答え
生徒の支持を得たのは【別解】でした。
2つの解法とも使いこなせるに越したことはないのですが
より汎用性のある解法が支持されたのは
夏期講習で学習したことが身に付いている証です(*^.^*)
2008-08-24
2008-08-21
2008-08-20
2008-08-19
2008-08-16
2008-08-15
2008-08-14
2008-08-13
2008-08-12
2008-08-09
算数(第6.5講)
QED進学塾の夏期講習第15日目。
夏期講習の第3週目を無事終えることができました。
今日は理科・社会(国私立中学受験)の学習日。
理科・・・ヒトのからだ(1)
社会・・・中国・四国地方
でした。
理科・社会の授業が思いの外、早く終わったので
昨日時間切れで解説できなかった以下の問題をやることに。
【問題文】(要約)
1000円で買い物できるのは、最大□円(税抜き)までです。
(消費税率5%、1円未満切り捨て)
①【問題集の解答】
1000÷1.05=952.3…
953×1.05=1000.65(買える)
954×1.05=1001.7(買えない)
答え・・・953円
②【塾長の解答】
1001÷1.05=953.3…
答え・・・953円
塾長の予想では②が圧倒的に支持を受けると思っていましたが・・・
生徒の支持は①②がちょうど半々でした。
①の支持理由を聞いてみると
「実験して確かめられるから安心(●^o^●)」
との答えが返ってきました。
自然科学の基礎は「実験」ですものね(*^.^*)
夏期講習の第3週目を無事終えることができました。
今日は理科・社会(国私立中学受験)の学習日。
理科・・・ヒトのからだ(1)
社会・・・中国・四国地方
でした。
理科・社会の授業が思いの外、早く終わったので
昨日時間切れで解説できなかった以下の問題をやることに。
【問題文】(要約)
1000円で買い物できるのは、最大□円(税抜き)までです。
(消費税率5%、1円未満切り捨て)
①【問題集の解答】
1000÷1.05=952.3…
953×1.05=1000.65(買える)
954×1.05=1001.7(買えない)
答え・・・953円
②【塾長の解答】
1001÷1.05=953.3…
答え・・・953円
塾長の予想では②が圧倒的に支持を受けると思っていましたが・・・
生徒の支持は①②がちょうど半々でした。
①の支持理由を聞いてみると
「実験して確かめられるから安心(●^o^●)」
との答えが返ってきました。
自然科学の基礎は「実験」ですものね(*^.^*)
2008-08-08
2008-08-07
2008-08-06
社会(第7講)
QED進学塾の夏期講習の第3週目。
国私立中学受験クラスの社会は「中部地方」に入りました。
今日はその中から記述問題を1問取り上げてみたいと思います。
【問】
北陸地方で大雪が降るのはなぜですか。
「季節風」「対馬海流」の2語を使って説明しなさい。
【解答例】
対馬海流の上を通って湿った季節風が、
山に当たって上昇し雪雲ができるから。
上記の解答例ではピンとこない子が多かったので
補足説明を加えているうちに
気団・飽和水蒸気量・断熱膨張・・・・と
理科の授業になってしまいました。
子どもたちは嬉しそうでした。
授業の脱線を大歓迎するのは今も昔も変わらないようですね。
理科で気象を学習するのはもう少し先のことになりますが
子どもの興味関心の向いている「今」がチャンスと思い、
そのまま「理科」の授業を続行しました。
総合的学力を養うには教科の枠を超えた授業が必要なのかもしれません。
国私立中学受験クラスの社会は「中部地方」に入りました。
今日はその中から記述問題を1問取り上げてみたいと思います。
【問】
北陸地方で大雪が降るのはなぜですか。
「季節風」「対馬海流」の2語を使って説明しなさい。
【解答例】
対馬海流の上を通って湿った季節風が、
山に当たって上昇し雪雲ができるから。
上記の解答例ではピンとこない子が多かったので
補足説明を加えているうちに
気団・飽和水蒸気量・断熱膨張・・・・と
理科の授業になってしまいました。
子どもたちは嬉しそうでした。
授業の脱線を大歓迎するのは今も昔も変わらないようですね。
理科で気象を学習するのはもう少し先のことになりますが
子どもの興味関心の向いている「今」がチャンスと思い、
そのまま「理科」の授業を続行しました。
総合的学力を養うには教科の枠を超えた授業が必要なのかもしれません。
2008-08-05
2008-08-02
2008-08-01
算数(第4講)
本日はQED進学塾の夏期講習の第9日目でした。
国私立中学受験生は算数の時間に「平均の速さ」を学習しました。
【問題】
行きの速さ・・・時速20km
帰りの速さ・・・時速30km
平均の速さ・・・時速□km
【解き方1】
みちのりを片道1kmとすると
①行きにかかった時間
=1÷20=1/20時間
②帰りにかかった時間
=1÷30=1/30時間
③往復にかかった時間
=①+②=1/12時間
④往復の道のり
=1×2=2km
⑤平均の速さ
=④÷③=24km/時・・・答え
【解き方2】
みちのりを片道60kmとすると
(∵20と30の最小公倍数は60だから)
①行きにかかった時間
=60÷20=3時間
②帰りにかかった時間
=60÷30=2時間
③往復にかかった時間
=①+②=5時間
④往復の道のり
=60×2=120km
⑤平均の速さ
=④÷③=24km/時・・・答え
【解き方3】
20と30を2:3に分ける点=24km/時・・・答え
解き方1→2→3の順に
考え方が難しくなっていきますが
計算は楽になっていきます。
生徒の支持を集めたのは【解き方2】でした(*^.^*)
国私立中学受験生は算数の時間に「平均の速さ」を学習しました。
【問題】
行きの速さ・・・時速20km
帰りの速さ・・・時速30km
平均の速さ・・・時速□km
【解き方1】
みちのりを片道1kmとすると
①行きにかかった時間
=1÷20=1/20時間
②帰りにかかった時間
=1÷30=1/30時間
③往復にかかった時間
=①+②=1/12時間
④往復の道のり
=1×2=2km
⑤平均の速さ
=④÷③=24km/時・・・答え
【解き方2】
みちのりを片道60kmとすると
(∵20と30の最小公倍数は60だから)
①行きにかかった時間
=60÷20=3時間
②帰りにかかった時間
=60÷30=2時間
③往復にかかった時間
=①+②=5時間
④往復の道のり
=60×2=120km
⑤平均の速さ
=④÷③=24km/時・・・答え
【解き方3】
20と30を2:3に分ける点=24km/時・・・答え
解き方1→2→3の順に
考え方が難しくなっていきますが
計算は楽になっていきます。
生徒の支持を集めたのは【解き方2】でした(*^.^*)